Rubyって言語が最近きているらしい。
社内向けのWebシステムをJavaで作って運用してるけど、このまえ後輩がredmainというツールを
アドオンしたい、と言ってきた。ふーんということで、それってJavaで動くの?ときくとRubyですよ、と
いわれた。それまでなんとなくしか聞いたことなかったけど、ちょっと興味がでて調べてみてた。
特徴
・日本人が作った言語であること
・スクリプト言語である
・オブジェクト指向言語である
・Railsというフレームワーク!?(デンマーク人作成)で2006年からブレイク中かしい
そういえば、最近読んだ梅田望男さんの「ウェブ進化論」の中でも、Rubyという言語があり
日本人がつくった言語で、好きなことに没頭した人が成功する、という節のことを言っていた。
ということで、Rubyをインストールしてみました。
参考にしたサイトは以下です。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/letitbe/rails001.htm
とりあえず、
①Rubyインストール
②Railsインストール
③MySQLインストール
④簡易画面作成して起動確認
までできました。
感想としては、generate機能ってのですごく簡単に基本的な部分が自動で作ってくれる
のがすごく便利なことと、後はStrutsみたいにserver.xmlみたいな設定ファイルを用意しなくても
規約どおりにDB名を書くだけでDBへのアクセス部分が自動でできたりすることに感動しました。
これから勉強して、今のJava+Struts+Tomcatの環境を移行していこう!