2011年7月18日月曜日

Android Honeycomb アプリ作成方法- adl11のまとめ3

Honeycomb(ハニコム) アプリ作成方法について。
松内さんから説明あり。

手順
  • ManifestFileを変更
  • actionbar有効化
  • ActivityをFragmetに変更
  • ListもFragmentに変更
  • ActivityのManifestへの有効化
  • 各FragmentとActivityをつなぐ
  • 画面の縦横対応
ここに詳細あり。
基本は上記の手順で進めればタブレット向けにカスタマイズされる。

ただそもそも64bitWindowsPCだとOptimusのドライバが正しく認識されないトラブルなどあり、時間がかなり押しているなかでの進行だったので、セッション自体は結構忙しかった。(じぶんもこれに最後まではまってしまった1人。。アンドロイド部の方ありがとう!!)

やはりそれを気が付いてか進行役の方からもう少しゆっくり進めよう、ということになり、コバヤンさんからの啓示もあって、そもそもFragmentの初期化にいろいろあんのなんで!?っという話になった。
初期化いろいろについてのメモ
 ・onCreate
   viewなし。作成初期段階。

・onCreateView
 setContentレイアウトの代わり。
 データ処理はやってもよいけど。

・onActivityCreated
 Activityが完成したときに呼ばれる。たとえばxmlでListViewを作成していた場合党は
 そのあとにデータを詰める処理が必要となるため、ここで行う。

  Fragmentのライフサイクルについて


またメニューについても話あった。

メニュー
メニューまわりはActivityへ持ってくるのが基本。
ただしメニューはFragmentの中にももてる。その時はActiveなFragmentが表示される。


Transactionについて複数のFragmentをTransactionの単位でまとめて管理することが可能。

その他のFragmentについて・ListActivity
  コピーして作成可能
・MapActivity
  オープンではないのでサポートしていない。
 Helperを使う。

その他・ConnectiviManger
  wifi
 IPアドレス、DNSもとれる

・Audio Forcus
アプリ単位で優先度持たせられんの?
→ない

---
以下自分なりにハニカムアプリで気づいたこと。
  • ハニカムアプリは基本は左右2画面構成を頭に入れてデザインすること。
  • Fragmentの使い方をまずはマスターすることが大事。
  • ActionBarで何を表示するかの検討も大事。
とにかくまずはDemoを動かしながら、いったい何ができるかを見極めて、90日後のフォローアップには何とかアプリを1つ作りたい!夏休みが勝負じゃ!

Android Honeycomb Designing UI - adl11のまとめ2

Designing UIについて、Roman Nurikさんのお話をとりとめなくメモ書き。
いろいろ忙しくておそなった。。

以下について話あった。
  • Honeycomb visual design
  • UI patterns & framework
  • case study

■Honeycomb visula design
ホログラフィックUI
 デジタル&ダイナミック&触覚的
 ハリウッド映画&ビデオゲーム影響あり
photoshopのレザー、メタルを実際のマテリアルにシフトする

3つの点に注目
 ・Enable flexible, dynamic UI
 ・Simplify, open up design
    → white space / open area / not box
 ・Enable extensibility
    how to customize ui
      chose theme
     light or dark   → highlite color
     removing boxes



・Application Branding
 feature graphics !! ユーザの注目引く!!




UI patterns & framework
以下の4つについて話あり。

 ・Action Bar
 ・Multi-panel Layouts
 ・App Navigation
 ・Beyond the List

・Action Bar
not a new pattern
1.ナビゲーションの使いやすさ
 2.コマンドアクションの追加


 where (App icon)
 what (View details)
 what can(Action butons) most importants!!
   overflow menu (前のmenuキーに置き換え)


 Contextual actions


   http://j.mp/customizing-action-bar



How to use?
  Theme.Holo or targetSdkVertion 11



Compatibility
 http://code.google.com/p/iosched



・Multi-pane Layouts
 携帯→Tablet 表示が長くなる
  → 複数のパネルを1つに表示する
コンテンツをたくさん表示
左から右に詳細を表示

How to make?
  Fragment使う
   lifecyle construct モジュール化できる。



・App Navigation
widgetsからナビゲートするようになる。
backbottonの変更
 5~10個前の画面階層はユーザは覚えていないが、アプリの階層は覚えている。
  → upボタン。階層として今表示しているものを上位にもってくる



・Beyond the List
  List→List→List つまらない。
 → Media Richにする
   Hero moments means best ui desgin
     bookshell / wall 3D /


 How to make?
  ・Renderscript使おう!!
     3D
       http://j.mp/io2011-carusel-sample


  ・ViewPager使おう!!
     左右のインタラクション
     2D
       http://j.mp/iosched-workspace


  ・not use Gallery!!
    古い。not mentenance
     →ViewPager使用しよう!!

--
などなどありました。

自分として心に残ったこと。
  • honeycombになってUIがwebベースぽっくなった
  • whiteスペースを多様するようになったこと
  • なにより画面が大きくなったので、携帯になかった表現が可能になった
いままでの携帯ではできなかった表現をタブレットで如何に表現できるか、まずはもらったoptimusをイジクリ回して自分なりに感じて考えてみたい。

2011年7月17日日曜日

ABC(Android Bazaar and Conference) 2011 Summer いったー

三連休の真ん中、ABC2011Summerに行ってきた。(嫁ありがとう)

電車で30分ぐらい揺られて初早稲田大学に。
まーなんとアツいことか。

で丁度10時に到着。
すでに基調セッションの中は人でいっぱい。



以下、基調講演のざっくり内容と印象に残ったこと。



震災関連の話
 援助できることはITに限ったものだけではない。ITは時に無力。
 そのなかでできること。。。

 やはり携帯、ネットがはたす役割は大きい。



日本の情報公開の話
 緊急警戒速報はネット公開されてない。
 そもそも気象情報の公開先に国民がはってない・・・。ええ!?

 ちなみにアメリカはよりオープン。
 Flyontinm。Open government directive。
Androidの拡大
 2012年、世界の50パーセントシェアに。
 日本では2010年には22.7%のシェア。
2011年には前年比2.3倍の2000万台のシェア。
今年夏には契約者数でもiOSを逆転する模様。
そういう意味で日本は2010年にはすでにアンドロイドが普及。
 世界は2012年なので2年早い!
 日本、韓国、アメリカが世界をリード。


enterpriseからcommerce

 多様な形態のビジネス。
 お財布携帯、クーポンなどがはやり始めている。
 日本で10年前に流行ったものがgoogleがやっている。
これからのビジネス 
 androidビジネス gps+nfc+個人 これって最強!

 アプリは簡単、問題もある。
 クーポンはBehavire広告。
 色々な情報を如何にいかす!?

印象に残ったのは、
丸山さんが特に力を込めて話していたことは、
  • Androidがすでに携帯市場でトップシェアであることを皆が認識すべきである
  • それを受け入れ、次に頭を切り替えるべき
  • 日本はAndroid市場で世界をリードしている
  • 最先端の国の開発者であることを自覚すべき
なんだか「これからがんばるぞ!」という気持ちになる講演でした。
ありがとうございました。

--------
午前中のカンファレンスは基調講演のみなので、お昼を適当に食べてバザーへ。
いろいろあった。

これは携帯をコントローラでalmajilloを通信デバイスにし、ロボットをbluetoothで操作しているやつ。
左は小鳥の世話をWebブラウザからAndroid端末を操作して世話をおこなうやつ。C2DM (Android Cloud to Device Messaging Framework)を使っているって言ってた。ちょっとC2DM興味湧いたんで勉強したい。

右はAndroidでのロボット遠隔操作。この手は結構前から出ているので今回はいろんな車とか洗車を動かせるようになってました。




最後に左はちょっと分かりずらいけど、洗面台の鏡にいろんな情報(天気や通勤情報等)がでるやつ。なぜに洗面台!?と思って聞いたけど、思いついちゃったからだそうです。完成度は結構高かったです。






その他にもちろんいろんなブースあり。音系、ソーシャル系やら。でもやっぱりデバイスつかったものが多かったイメージ。アプリだけじゃなかなか差別化難しくなってるんかな!?
あとあと、うれしかったのがあの「アンドロイダー」のバッチをゲットできたこと。
アプリがんばって作ります!!

--------
最後に午後のセッションで1つ。
米Seesmicの佐藤伸哉さんによる「Android UIデザインとタブレット向けUXデザイン」について。

ちなみに佐藤さんはAndroidをsonyにいてる時から趣味でやっていたらしくすさまじい数(10個以上)のAndroid端末をもっているとか。うらやましい。。

内容
もともとはAndroidには「Android ui desing guidelines」ってのが昔からある。しらなんだ。。
デザイナーはiphone使ってる人多い、のでiphoneみたいにやってとか平気で言われる。
iphoneユーザからandroidユーザにはほとんどうつらない。。やっぱiphone使いやすいから!?

ここからGoogle IO 2011「Android UI Design Pattern」の内容から、新しいいタブレットUIの機能についての話。この辺はadl2011の内容と同じような内容。
 ・dushboad
 ・Search bar
 ・Quick action
  → ほとんどつかわれない
 ・companion widget


とにかくAndroidのUIデザインは、honeycombになってwebベースになってきている。またiphoneにも似てきている!?みたいです。
また、honeycombになって今まで意識しなければならなかった細かいデザインも、開発者が意識しなくてもある程度統一されたデザインを提供できるまで、詳細な設計がなされてきているとか。これはかなり大きな変化。本気でデザインをちゃんとしようとgoogleがしようとしてる証。

Multi-pan layoutsとして以下のパターンあり。
 Stretch
 Stack
 Expand
 Show hide

ちなみにSeesmicさんでもhoneycomb用にカスタマイズしたUIを作られたました。
つくられた感想としては正直UIが複雑化しているので、タブレットはタブレットで携帯は携帯でばらばらにつくったほうがいいんじゃない!?という感想が多かったみたい。へ~って感じ。これは自分でやってみないとわからんけど、今後いろいろアイデア出てくることかもしれません。

最後にタブレット端末の使われ方について。
サイズとしては、5inch、7inchが片手での限度。
honeycombの3.2から7インチにもサポート。
10inchは完全両手もち。

で以下タブレットが使われるときのユーザが触る場所の範囲。


白のラインで切り分け。Androidのタブレットでフリック使う用に設計されている。

またメニューについては、日本向けはメニュー下、海外はメニュー上がいいらしい。
理由は外国人は両手持ちして使うことが多いのでメニューは上のほうがいいというユーザ調査が
出ているからだそう。
-----
そのあとはいろいろ見たけど、とにかくたくさんの人がそれぞれの思いをもってAndroidに関わっている感じがして、自分も今度は出展側に立てれるようなサービスを作りたい!!と思いました。
夏にタブレットアプリ作るぞーー!!

【スマート農業】 いまさらだけど、いまだからこその農業IoT 

久々投稿 転職してはや2年半。バタバタしてる中で、あーっという間に時間は過ぎてきた。 仕事はそれなりに順調だけど、ただやっぱり自分で何かを起こす!ということはではできていなく、、、年齢45をこえ、、、、、とくに昔からずーとやろうやろうと言って実現できてなかっった農業IoT。。 去...